おしらせ
1. 12月・1月分の予約について
12月の予約については、11月27日(月) 8時半に予約可能となりました。
心理士:初診、心理士:再診(佐藤)については、12月の予約が全て埋まったため、診療科に表示されません。キャンセルが出た場合のみ、表示されます。
1月分の予約については、12月25日(月) 8時半に可能となります。
検査については、予約方法が変更となりますので診療科に表示されません。詳しくは以下の案内をご覧ください。
2. 12月以降の検査予約について
現在、大変多くの患者様にここなび心理室を利用していただいております。中でも検査希望の方が殺到し、心理士初診を受けられていても、検査の予約が取りにくい状態が続いています。ご不便をおかけして申し訳ございません。
そのため、検査予約方法をこれまでの「デジスマ診療アプリでの予約」から、「LINEでの予約」に変更することにいたしました。
2023年10月31日(火)までに心理士初診を受けた方の中で、検査を希望される方は、以下のLINEを登録いただき、お名前、診察券番号、および「検査希望」とメッセージをお送りください。検査についてのご案内を送らせていただきます。
※初診の日時がご不明な場合は、デジスマ診療アプリの履歴からご確認をお願いします。
現在、検査はおよそ1か月待ちとなっておりますので、ご了承ください。

3. 予約枠の入れ間違いについて
担当心理士以外の枠にご予約を誤っていれてしまうケースが多発しております。申し訳ございませんが、担当心理士以外の枠に予約を入れていただいても、担当が対応することが出来ません。お待たせしてしまい申し訳ありませんが、次月の予約開始日までお待ちください。
4. 予約料の変更について
現在、心理相談室「ここなび」の診療科において予約が殺到している状況です。「ここなび」では、なるべく早く患者様に受診していただけるよう努力を続けてまいりましたが、予約希望の方にスムーズに受診していただけない現状になっております。大変申し訳ありません。
より多くの方になるべく早くご希望の予約を確実に取っていただけるよう、部屋数や予約数、人員を増やし対応していく予定です。
つきましては2024年4月より予約料の変更をさせていただきます。
予約料とは、十分な診療時間、予約時間通りの診療を確保することで、国が健康保険との併用を認めているものです。
現在、すべての診療科にて1,100円(税込み)の予約料をいただいておりますが、診療科ごとで料金を変更いたします。
3月まで 予約料(初診、再診、検査)…変更なし
4月以降 予約料(初診)…3,300円(税込み)
予約料(再診)…1,100円(税込み)
予約料(検査)…2,200円(税込み)


アイキッズクリニック心理相談室「ここなび」は、2023年4月1日に開室いたしました。現在、公認心理師・臨床心理士の資格を持つ者が2名、臨床心理士の資格を持つ者が1名在籍しています。 「いつでも気軽に相談できる病院」をモットーに子育てに悩むご家族やお子様自身にとって少しでもお力になれればと考えています。
「ここなび」では、言葉の遅れなどの発達の相談・不登校相談・自閉症スペクトラムや多動・不注意などの発達障害のスクリーニングを行っています。必要に応じて知能検査や性格検査を受けることができます。また、病院内の心理相談室なので、医師による診断や診断書の作成、投薬治療も可能です。さらに、「ここなび」はこれまで以上に検査結果を踏まえたその後のフォローアップ体制を強化していきたいと考えています。
臨床心理士による面接・医師による診察、診断・各検査などに基づいて、より良い方法を一緒に探ってみませんか?
まずは一度、お気軽にご来院ください。


心理相談室「ここなび」では、LINEでお問合せを受け付けております。
「こんなことで相談していいの?」「この場合は受診できる?」など、お気軽にご相談ください。当院の臨床心理士よりお返事させていただきます。
LINEのお友達登録はこちらから↓
⚠️ご予約に当たっての注意事項⚠️
・以下の症状に該当する方は、他院への紹介のご提案もしくは医師による投薬治療のみとなる場合があります。ご了承ください。
症状…重いうつ症状・激しい自傷行為・強迫性障害・精神疾患
⚠️キャンセルポリシー⚠️
・当日無断キャンセルされた場合は、当院より電話にてご連絡させていただきます。また、キャンセル料として1,100円(税込み)頂戴
します。
【お子様に関わる専門職の方へ(保育士、養護教諭、教員、スクールカウンセラー、児童指導員など)】
当院では、心理士による知能検査や医師による診断書の作成や投薬治療が可能です。これまで地域に根差した心理相談室を目指し、多くの豊田市内外のお子様の知能検査、不登校相談、医療サービスの提供、放課後等デイサービスの紹介などを行ってまいりました。その中で発達障害の傾向の見られるお子様への支援には、医療・教育・福祉の連携がとても重要であると感じています。お子様や保護者様のご希望があれば、園や学校、放課後等デイサービスの関係者様に、当院でのお子様や保護者様との面接に同席いただいて、検査結果等についてご説明することも可能です。積極的な他機関との連携に努めてまいります。
おしらせ
1. 12月分の予約について
12月の予約については、11月27日(月) 8時半に予約可能となります。
検査については、予約方法が変更となりますので診療科に表示されません。詳しくは以下の案内をご覧ください。
2. 12月以降の検査予約について
現在、大変多くの患者様にここなび心理室を利用していただいております。中でも検査希望の方が殺到し、心理士初診を受けられていても、検査の予約が取りにくい状態が続いています。ご不便をおかけして申し訳ございません。
そのため、検査予約方法をこれまでの「デジスマ診療アプリでの予約」から、「LINEでの予約」に変更することにいたしました。
2023年10月31日(火)までに心理士初診を受けた方の中で、検査を希望される方は、以下のLINEを登録いただき、お名前、診察券番号、および「検査希望」とメッセージをお送りください。検査についてのご案内を送らせていただきます。
※初診の日時がご不明な場合は、デジスマ診療アプリの履歴からご確認をお願いします。
現在、検査はおよそ1か月待ちとなっておりますので、ご了承ください。

3. 予約枠の入れ間違いについて
担当心理士以外の枠にご予約を誤っていれてしまうケースが多発しております。申し訳ございませんが、担当心理士以外の枠に予約を入れていただいても、担当が対応することが出来ません。お待たせしてしまい申し訳ありませんが、次月の予約開始日までお待ちください。
4. 予約料の変更について
現在、心理相談室「ここなび」の診療科において予約が殺到している状況です。「ここなび」では、なるべく早く患者様に受診していただけるよう努力を続けてまいりましたが、予約希望の方にスムーズに受診していただけない現状になっております。大変申し訳ありません。
より多くの方になるべく早くご希望の予約を確実に取っていただけるよう、部屋数や予約数、人員を増やし対応していく予定です。
つきましては2024年4月より予約料の変更をさせていただきます。
予約料とは、十分な診療時間、予約時間通りの診療を確保することで、国が健康保険との併用を認めているものです。
現在、すべての診療科にて1,100円(税込み)の予約料をいただいておりますが、診療科ごとで料金を変更いたします。
3月まで 予約料(初診、再診、検査)…変更なし
4月以降 予約料(初診)…3,300円(税込み)
予約料(再診)…1,100円(税込み)
予約料(検査)…2,200円(税込み)


アイキッズクリニック心理相談室「ここなび」は、2023年4月1日に開室いたしました。現在、公認心理師・臨床心理士の資格を持つ者が2名、臨床心理士の資格を持つ者が1名在籍しています。 「いつでも気軽に相談できる病院」をモットーに子育てに悩むご家族やお子様自身にとって少しでもお力になれればと考えています。
「ここなび」では、言葉の遅れなどの発達の相談・不登校相談・自閉症スペクトラムや多動・不注意などの発達障害のスクリーニングを行っています。必要に応じて知能検査や性格検査を受けることができます。また、病院内の心理相談室なので、医師による診断や診断書の作成、投薬治療も可能です。さらに、「ここなび」はこれまで以上に検査結果を踏まえたその後のフォローアップ体制を強化していきたいと考えています。
臨床心理士による面接・医師による診察、診断・各検査などに基づいて、より良い方法を一緒に探ってみませんか?
まずは一度、お気軽にご来院ください。


心理相談室「ここなび」では、LINEでお問合せを受け付けております。
「こんなことで相談していいの?」「この場合は受診できる?」など、お気軽にご相談ください。当院の臨床心理士よりお返事させていただきます。
LINEのお友達登録はこちらから↓
⚠️ご予約に当たっての注意事項⚠️
・以下の症状に該当する方は、他院への紹介のご提案もしくは医師による投薬治療のみとなる場合があります。ご了承ください。
症状…重いうつ症状・激しい自傷行為・強迫性障害・精神疾患
⚠️キャンセルポリシー⚠️
・当日無断キャンセルされた場合は、当院より電話にてご連絡させていただきます。また、キャンセル料として1,100円(税込み)頂戴
します。
【お子様に関わる専門職の方へ(保育士、養護教諭、教員、スクールカウンセラー、児童指導員など)】
当院では、心理士による知能検査や医師による診断書の作成や投薬治療が可能です。これまで地域に根差した心理相談室を目指し、多くの豊田市内外のお子様の知能検査、不登校相談、医療サービスの提供、放課後等デイサービスの紹介などを行ってまいりました。その中で発達障害の傾向の見られるお子様への支援には、医療・教育・福祉の連携がとても重要であると感じています。お子様や保護者様のご希望があれば、園や学校、放課後等デイサービスの関係者様に、当院でのお子様や保護者様との面接に同席いただいて、検査結果等についてご説明することも可能です。積極的な他機関との連携に努めてまいります。
子どもの発達障害
- 発達障害
- 自閉症スペクトラム症
- ADHD
- 学習障害(LD)
- 知的障害